Category Archives: Fedora
root アカウントを有効にする
Written on 8月 2, 2020 at 11:45 AM, by かんら・から
Fedora のインストール直後では、スーパーユーザー「root」アカウントにはグインできない。 そこで、一般ユーザーにログインした状態で端末を表示し、次のように入力する。 $ sudo bash パスワード: # pa Continue Reading »
dnf-dragora
Written on 11月 21, 2017 at 3:27 PM, by かんら・から
Fedora 27 からは YumExteder(DNF) から dnf-dragora へと変更された。 そこで今回は、「dnf-dragora」(パッケージ名:dnfdragora)について説明してみようと思う。 & Continue Reading »
オレオレ証明書を作ってみる
Written on 9月 8, 2017 at 11:46 AM, by かんら・から
SSL/TSL での証明書が必要ななる場合がしばしばある。そこで、ネットにある情報では作り方が古いことも多いので、記事にしてみる事にしました。 Makefile をバックアップしておく &nb Continue Reading »
SELinux の基本を理解する
Written on 7月 14, 2017 at 2:11 PM, by かんら・から
redhat 系 Linux のセキュリティーでは、代表的なモノとして扱われる SELinux。しかし、SELinux は redhat 系のサーバー管理者がしばしば躓く項目と言われている。 そこで今回は、SELinux Continue Reading »
Linux で BGM
Written on 7月 14, 2017 at 1:31 PM, by かんら・から
Linux 作業をしている時、BGM が欲しくなる時がある。勿論、CD や MP3 なども再生が出来るのだが、用意する程の労力を使いたくない場合などは、インターネットラジオがオススメだ。 そこで今回は、アニ Continue Reading »
開発環境の構築
Written on 7月 14, 2017 at 1:15 PM, by かんら・から
例えば、ソースファイルで配布されているソフトをコンパイルして使いたい場合、知っておいた方が良い事が幾つかある。インストール先のディレクトリや設定に関する事だ。 確かにコンパイルしたいだけなら IDE やコン Continue Reading »
動画再生が行えるようにする
Written on 6月 27, 2017 at 4:54 PM, by かんら・から
Linux環境でも、メジャーな動画形式であれば、殆どのフォーマットで再生可能だ。(mpeg mpg mp4 avi wmv ogg mkv rmvb flv などなど) また、グラフィックドライバがインストールされていれ Continue Reading »
ハードウェア情報を取得する
Written on 6月 27, 2017 at 4:49 PM, by かんら・から
Fedora25 では Wayland がデフォルトになっており、Wayland 対応の GUI ハードウェア情報ツールは現状では見つからない。(2017年6月現在) そこで、コマンドラインツールでハードウェア情報を取得 Continue Reading »
FirewallD を GUI で使用する
Written on 6月 26, 2017 at 11:03 PM, by かんら・から
Fedora 18 から導入された FirewallD は、ダイナミックファイヤーウォールと呼ばれるもので、iptables と ip6tables に代わるモノだ。しかし、バージョンが上がる毎にマシにはなっているのだが Continue Reading »
ログ・ビューアを使用する
Written on 6月 26, 2017 at 1:08 PM, by かんら・から
サーバー用途で使用している場合は当然だが、何かトラブルがあった場合は、ログのチェックが必要になることが少なくない。 そこで、ログ・ビューアの使用法などを紹介する。 ※ 以前は、デフォルトでインストールされて Continue Reading »